Last Vacation~London life with kids~

コロナ禍の2021.4~2023.1まで一家でロンドンに住んでいました。現地校に通っていた6歳児と1歳児とのロンドン生活と欧州旅行の記録。帰国後noteも始めました。https://note.com/yukolife_2015

『日本人はやめる練習がたりてない』

日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書) | 野本響子 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon

を読んだので、今日はその読書記録を。

 

筆者はマレーシアにて子育てを経験。

日々の暮らしのなかで知りえたマレーシア人の考え方が書かれていて

さらには自分のものさしで幸せに生きるための秘訣が書かれている。

人生100年時代を迎えた中、人生の様々な節目に、

どう生きたいかを自ら考え、選択していく必要がある。

自分が何者かがわからないままでは、選ぶことができない。

 

自分は何がやりたくて、どんなことに適正があるのか

それを知るためのヒントがこの本には書かれていた。

 

 

例えば、学校。

私自身、中学の雰囲気になじめず、

学校に行きたくないと思いながら通学していた。

私立中学だったので、途中、公立中学に転校するといった方法もあったと思うが

「何か問題がある子」というレッテルが貼られないかという恐れが勝り

居心地の悪さを感じながらも卒業した。

 

しかし、マレーシアでは、学校が合わなければやめることは普通で

気軽に転校ができるのだそう。

 

日本には「一度何かを始めたら、簡単にはやめたらいけない」という先入観を持っている人が多いと筆者は言う。私もそのうちの一人だ。

私自身、辛い時期こそ人を成長させると信じている節がある。

だから子供が習い事を始める際には「最低○か月は続けよう」と約束し

途中、「やめたい」と言ったら、まずはどうにか続けられないか、と考えてしまう。

私の考えの根底にも「やめること=悪いこと」という先入観が植え付けられてしまっているようだ。

 

しかしマレーシアでは、「やめること」は決して悪いことではないようだ。

やめるも続けるも子供が自分で判断する経験を通じて、

「自分が何者なのか」を知る訓練をしているのだという。

 

「合わなければ潔くやめる」こともあながち悪いことではないようだ。

 

また、子供が自分自身、何者かを知るために

学校の先生は「穴が開くぐらい」(!)子供のことをよく見ているのだそう。

例えば、進路指導の場面では、子供の個性や能力を見たうえでアドバイスがなされるのという。私なんかは担任に模試の偏差値のみで進路指導をされた記憶があるのだが…

またクラスメートの年齢はまちまちで、テストの点が悪いと留年、できる子は飛び級ができるシステムらしい。

 

子供の個性、違いを尊重することは、以前ブログにも記載したとおり。

違うことがあたりまえの現地校 - Last Vacation~London life with kids~ (hatenablog.com)

イギリスでの教育と似ているなと感じた。

 

筆者の「正しさは人種や地域、時代によって動く曖昧なもの」

の一文に、イギリスで子育てをしている身としてはたいへん共感した。

子供にはのびのびと育ってほしい

そして自分で道を切り開ける力を身に着けてほしい

と願う私にとっては日本での価値観が絶対ではないことを知れたことは大きな収穫だ。

他の国の価値観を知りたいと思う方にはおススメの一冊だ。

 

※※※

イギリス生活おでかけの記録は

Instagram @uko_ukで更新しています!よろしければご覧ください!

 

https://instagram.com/uko_uk?utm_medium=copy_link